日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2007年9 月 | メイン | 2007年11 月 »
人間の耳に聞こえる音が消え去った後、宇宙を満たす『虚空の音』。そんな音を求めて、インドへシタール奏者を訪ね、 アメリカへソロピアニストと海洋生物学者を訪ね、再び日本に戻って、熊野の聖地を訪ねる……。
ガイアシンフォニーシリーズの6作目となるこの作品は、ぼくにとって、デジャヴュを観るような不思議な印象を残した。
昔、北アルプスの稜線でキャンプしていて、夜中に一人で起き出して、凄まじい星空を眺めていたとき、風もなく、人声も、 鳥の囀りも聞こえず、ただ星の瞬きの音が聞こえたような気がしたことがあった。
この作品を見終わって、すぐには自分のデジャヴュの感覚がどこにあるのかわからなかったが、しばらくたって、 そんな昔の光景を思い出した。
耳では聞こえないけれど、あのとき、たしかにぼくは、体で虚空(そら)の音を聴いていたのだろう……。
クジラは、何十万年も前から、今の人間と同じように「歌」を作り、歌い、それでコミュニケーションをとってきたのだという。 シロナガスクジラは、その超低周波の「歌」によって、たったの三頭で地球の海洋の隅から隅まで、歌を響かせ、 意志を通じ合うことができるのだという。
同じ祖先から出発しながら、鯨はガイアの精神と一体となり、人間は自分たちのかけがえのない住処であるガイアを痛めつけている……。
生涯を掛けて鯨と付き合ってきたロジャー・ペインは、人類が再びガイアの意識と繋がるためには、 万物に霊性を認めて自然と共生する思想を持ってきた日本人が重要な役割を果たすだろうと言う。それを受けて、熊野の風景で終わる。
そういえば、この夏に訪ねた熊野でも、虚空(そら)の音に接していたことを思い出した。
2007/10/26 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
人間の耳に聞こえる音が消え去った後、宇宙を満たす『虚空の音』。そんな音を求めて、インドへシタール奏者を訪ね、 アメリカへソロピアニストと海洋生物学者を訪ね、再び日本に戻って、熊野の聖地を訪ねる……。
ガイアシンフォニーシリーズの6作目となるこの作品は、ぼくにとって、デジャヴュを観るような不思議な印象を残した。
昔、北アルプスの稜線でキャンプしていて、夜中に一人で起き出して、凄まじい星空を眺めていたとき、風もなく、人声も、 鳥の囀りも聞こえず、ただ星の瞬きの音が聞こえたような気がしたことがあった。
この作品を見終わって、すぐには自分のデジャヴュの感覚がどこにあるのかわからなかったが、しばらくたって、 そんな昔の光景を思い出した。
耳では聞こえないけれど、あのとき、たしかにぼくは、体で虚空(そら)の音を聴いていたのだろう……。
クジラは、何十万年も前から、今の人間と同じように「歌」を作り、歌い、それでコミュニケーションをとってきたのだという。 シロナガスクジラは、その超低周波の「歌」によって、たったの三頭で地球の海洋の隅から隅まで、歌を響かせ、 意志を通じ合うことができるのだという。
同じ祖先から出発しながら、鯨はガイアの精神と一体となり、人間は自分たちのかけがえのない住処であるガイアを痛めつけている……。
生涯を掛けて鯨と付き合ってきたロジャー・ペインは、人類が再びガイアの意識と繋がるためには、 万物に霊性を認めて自然と共生する思想を持ってきた日本人が重要な役割を果たすだろうと言う。それを受けて、熊野の風景で終わる。
そういえば、この夏に訪ねた熊野でも、虚空(そら)の音に接していたことを思い出した。
2007/10/26 カテゴリー: 02.ライフスタイル, 08.スーパーネイチャー, 09.生命 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
今回のツリーイング「DRT(ダブルロープテクニック)」を伝授してくれたインストラクターは、ツリー・マスター・ アカデミー北関東支部の梅木氏。じつは、彼とは昔からの友人で、 一緒に北八ヶ岳のスノーシューツアーなども企画したことがあるアウトドア仲間でもある。
カヌー、登山、テレマーク……と本格的なアウトドアアクティビティを数多くこなし、アウトドアガイドとしても活躍していた彼が、 あるときからツリーイング一本槍となり、そのインストラクターとツリーイング技術を用いた林業とを職業するまでになっていた。 いろいろな楽しみを知る彼がそれだけに打ち込むのだからよほど魅力があるのだろうと、3月に体験会に参加して、 ぼくもツリーイングの世界に見事にはまって、講習に参加するということになったわけ。
登降の技術は、昔とった杵柄とでもいうか、大昔にかじっていたロッククライミングの技術と大差なく、一部、 ロープワークが思い出せないところがあった程度で、問題なくマスターできた。スキルに関しては、 基本的なロープワークを二つ三つ覚えれば済むことなので、別にロッククライミングの経験などなくても、すぐに覚えられる。といっても、 高いところに登るわけだから、常に転落のリスクはいるわけで、安全確保やレスキューといった技術と意識は必須で、 けして安易に考えてはいけない。
今回、この講習を受けてとても興味を持ったのは、木を相手とするために、樹木の特性や枯れ方、 木の病気などにとても敏感になることだった。
梅木氏は、樹木医のサポートもしながら、自分も同様の技術と意識を磨いている。登山では、安全に楽しく山に登ろうと思ったら、 必然的に地理気象についての知識に興味を持ち、実践を通じてそれを学んでいく。シーカヤックなら、必然的に海の生理に興味を持つ。 アウトドアアクティビティは、その対象とするフィールドについての知識を深めていくことが大きな楽しみの一つだ。だから、 ツリーイングをきっかけにして、梅木氏が林業や樹木医に興味を持ったのもよくわかる。
ぼくは、山に登っていて、木について知りたいと思いながらも、なかなか種類を見分けることができなかった。ところが、今回、 座学で木の種類と特性や病気などについて学び、自分がいろいろな木に触れてみると、自然にその違いや種類がわかるようになってきた。
これから、幾度かインストラクターの資格を取るまで講習に通いつつ、木について学ぶためにも、プライベートでいろいろな木に登り、 触れてみたいと思っている。
**一日目の夜は、木の種類や病気、
危険な枝などについて標本をもとにじっくり学ぶ**
**翌日は、前夜の座学を踏まえて、木の選び方を実践。さらに技術トレーニングの後に検定を受け、
「ツリーイングクライマー」に。これで、一応、一人でもツリーイングが楽しめるようになった**
2007/10/24 カテゴリー: 06.ツーリズム | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
2007/10/21 カテゴリー: 06.ツーリズム, 08.スーパーネイチャー, 09.生命 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
先週末 、ツリーイングの講習会に参加したことは、すでにお伝えしたが、その内容について、少し紹介してみたいと思う。
そもそもツリーイングとは、アメリカで考案された木にダメージを与えない、安全な木登りの方法で、 専用のロープとギアを使って登るのが特徴だ。
3月に初めて体験会に参加して公園のなんでもない木の天辺近くまで登ったときに、 いつも自分の背丈で目にしているのとまったく違う世界が開けることに感動して、ぜひ、 自力でセッティングして登れるようになりたいと思ったのだった。
ちょうど、シーカヤックを初めて体験したときに、今まで想像もしていなかった面の広がりを持つ「海」 がフィールドになることに感動して、その世界に足を踏み込んだのだけれど、ちょうどそれと同じ感覚だ。
今回ぼくが参加したのは、「ツリー・マスター・クライミングアカデミー」が開催するDRT(ダブル・ロープ・ テクニック)という初級講座。初級ではあるけれど、この技術をマスターすれば、自分でツリークライミングが楽しめるようになる。
体験会では、すでにセッティングされているロープに登るだけだったが、DRTでは、 まず登れる木の選別とどの枝を選べばいいのかといった理論から始まって、実際にロープを目標の枝に掛ける技術、 さらにそこにロープをセッティングする技術、そして登降と、回収までの一連の技術を伝授される。
今回は、群馬県の赤城山頂にある大沼の辺で、紅葉に囲まれて木に登るという最高のシチュエーションに恵まれた。
この講座は初めてのぼくと、8月に受講して、今回は技術のブラッシュアップのために参加された地元群馬のOさんとMさん、 生徒三人だけのこじんまりとしたスクールになった。
**まずは簡単な座学から。ツリーイング装備の使い方、木の選び方などを学ぶ**
**まずは、ロープを掛けるためのスローラインの投げ方から**
**あとは、スルスルと登っていくだけ。一見簡単そうだが、じつは、やっぱりとても簡単(笑)。
このとっつきやすさがツリーイングの最大の魅力。ただし、じつは、安全確保やレスキューなど、この先に、
奥深い世界が待っている**
その2に続く
2007/10/18 カテゴリー: 06.ツーリズム | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
| |
先 週末、以前 キャンプしたカヤノ平へ、今度は紅葉を愛でに出かけた。
しかし、例年ならこのあたりでは、10月上旬にはピークを迎えているはずだが、山には、点々とナナカマドの朱が目につくだけで、 他の木は、ようやく色づき始めたといった程度。
今年は、残暑が長く続いたのと、秋になってからの冷え込みがまだ本格的でないため、全国的に紅葉が遅れているようだ。
それでも、秋の気配もまだ薄い東京からやってくると、抜けるような青空にナナカマドの朱が映えて、十分、 秋の気分に浸ることができる。
前回は白樺林の中にテントを張ったが、今回は牧場に面した草原にサイトを占める。他にも、同じようなオートキャンパーが、 タープとテントを張って、ゆったりと草原のフリーサイトの雰囲気を楽しんでいる。
日が暮れると急に冷え込みが厳しくなり、明日の紅葉を期待させる。夜空には、 もう都会ではまったく見られなくなってしまった天の川がくっきりと浮かび、寒さを忘れさせてくれる。
夜半から、少し気温が上がったと思ったら、雨になった。前回も夜半から明け方にかけて小雨が降ったので、すぐに止むと思ったが、 雨脚も風も強くなって、そのまま夜明けを迎えてしまった。
予定では、紅葉を満喫しながら、ブナの森と湿原を散策して一日過ごそうと思っていたのだが、吹き降りの雨では、 停滞しているしかない。ソフトハウス=テントに叩きつける雨音はうるさいけれど、ぼんやりと何もしない時間を過ごしていると、 いつも何かに追われている都会の時間が嘘のように思えてくる。たとえ、半日でも、こうした時間を過ごすと、 驚くほどリフレッシュできるのがよくわかる。
降り止まない雨の中でタープやテントを撤収し、麓の木島平へ。
街道に、「ソバあります」の看板を見つけて、クルマを止める。そこは、ごく普通の民家で、仏壇が据えられた居間に通される。 しばらく待つと、新ソバが運ばれてきた。このあたりでは、昔からソバを自家栽培して、一般的な家庭料理として食べられてきたそうで、 その手作りの味を提供することにしたのだという。
自分の畑で取れたソバを100%使った新ソバは、一日限定、わずか10食。 すべて自家製の野菜を使った漬け物にふろふき大根がついて、薫り高いソバは大盛り。最近、ソバが高級食と化して、 有名店でほんの少しの量を高い値段で出しているが、 この限定の今まで食べた中でいちばん美味しいソバが1200円というのはリーズナブルだった。
紅葉を逃したものの、このソバと出会ったおかげで、とても得した気分に浸れた気がした。
木島平からは、志賀草津道路を通って草津へ。途中の白根山付近はだいぶ紅葉も進んでいた。
草津で、村営の「大滝の湯」に浸かり、帰路についた。
2007/10/11 カテゴリー: 06.ツーリズム | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
2007/10/08 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
以前、体験記として紹介した「ツリーイング」。ロープ一本で手軽に木に登ることができるこのアクティビティに、 半日体験ですっかり魅了されたが、その基本技術が学べて、一人で登れるようになる「ダブルロープテクニック講習会」が、来週末の13、 14日、群馬県の赤城大沼で開催される。
普段、べつに気にとめることなく散策している公園の立木に登って見下ろしてみると、真慣れた場所がまったく違った風景に見え、 鳥の囀りや虫の声も立体的に聞こえ、さらには、吹き渡る風をダイレクトに感じられる。
この新鮮な体験に感動して、自力でロープセッティングからクライミング、 そしてレスキューまでのテクニックが学べる講座を心待ちにしていたが、それがついに開催されるとあって、さっそく、 二日間の講座に申し込んだ。
ツリーイングの体験がない人でも講座の受講は可能なので、興味のある方は、ぜひ!!
詳細は、「ツリーマスタークライミング・アカデミー北関東支部」まで。
2007/10/06 カテゴリー: 06.ツーリズム | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
| |
少し前の 話になるが、9月25日は中秋の名月だった。
旧暦の8月15日にあたるこの日は、ちょうど秋の真ん中で「中秋」。夏の残滓が消えて、冬へと向かう兆しが見え始め、風は涼しく、 虫の鳴き声も耳に心地よく、そして空気は澄み、冴え冴えとした月が空に輝く。
ススキの穂を景色に添えて、収穫された芋を供えた風習が「ダンゴ」に変わって、秋の収穫をダンゴを頬張りながら祝う。
じつは、中秋の名月は満月とは限らず、この日も、満月に二日足りない月だったが、それでも、この日の月は格別きれいだった。
その週は、ツーリングマップルの取材で、木曽から奥飛騨を巡り、その足で北軽井沢に廻って、 コールマンとのコラボレーションでも有名なキャンプフィールド「スウィートグラス」で月見を楽しんだ。
浅間山の麓に広がる草原に、オートキャンプサイト、フリーサイトをメインとして、様々なタイプのコテージやキャビン、さらに、 ネイティヴアメリカンの移動式住居「ティピ」を配置して、多彩なスタイルのキャンプ、フィールドライフが楽しめるようになっている。
今回は、バイクにテントも積んでいたのだが、たまには変わった風情もいいかと、ティピに泊まることにした。
スウィートグラスのティピは、内部がフローリングになっていて、5,6人は楽に泊まれるサイズ。中央には焚き火ベースがあって、 中で寛ぎながら焚き火も堪能できる。
まずは、そこで焚き火を起こして、鍋やフライパンを直接かざして、ワイルドかつ手軽に料理。そして、 東の空に中秋の名月が登ったところで表に出て、木製のベンチ&テーブルに腰掛けてダンゴをいただいた。本当は、ダンゴも自作して、 ススキも添えてと思っていたのだが、キャンプサイトに落ち着いたのが16時過ぎで、疲れていたということもあって、 近くのコンビニで買ったみたらしダンゴで済ませてしまった。
人工の光が溢れている都会では、月明かりを堪能することはなかなかできないが、草原の一角で、月明かりだけを頼りにダンゴを食べて、 ぼんやりと浮かび上がった景色を眺めていると、その蒼いモノトーンの世界が、この世ではないように思えてくる。
写真家石川賢治さんの「月光浴」という作品群があるが、まさに月光を浴びて、自分がその世界に居ると思うと、不思議な気がしてくる。 ……でも、考えれば、子供の頃、田舎の野山で時間を忘れて、夢中になって遊んでいると、いつのまにか日が暮れて、 月明かりの下をあわてて帰っていったことが何度もあった。街灯もないし、懐中電灯も持たず、月明かりに照らされた道はっきり見えていて、 「神隠しに遭うぞ」と脅されていた子供たちは、どんなに走ってもしっかり追いかけてくる月が怖くて、 泣きべそかきながら家路を急いだものだった。
そんな昔を思い出したりしながら、ひとしきり月光浴を楽しんだ後は、ティピの中で、小さな焚き火を守りながら、ぼんやり過ごす。
ネイティヴアメリカンの人たちも、こうしてティピの中で焚き火を眺めて夜を過ごしていたのかと想像すると、自然に、 彼らの気持ちにシンクロしていくような気がする。日本なら、きっと、自然と一体になって暮らしていた縄文人たちが、同じように、 焚き火を眺めて夜を過ごしていたのだろう。
小さな炎の揺らぎをただ眺めているだけで心が安らぐのは、そんな太古からDNAに刻み込まれてきた記憶のせいなのかもしれない……。
翌日は、気持ちよく晴れ上がった空の下、広大なスウィートグラスの敷地の中をのんびりと散策しながら巡った。ここは、 それぞれのコーナーのコンセプトがはっきりしているので、ソロでも、カップルでも、そしてグループやファミリーでも、 ニーズに合ったスペースがあって、気軽に楽しめるのがいい。
また、季節の節目に、のんびり過ごそうと思う。
**今回利用したティピは、広い草原の片隅に位置する。 中で焚き火ができるのがいい**
**広大な敷地の中に、様々なフィールドライフが楽しめるキャンプサイトやコテージが点在。 食材なども希望すれば用意してくれるので、気軽に楽しめる。詳細は、スウィートグラスのWEBサイトで**
2007/10/03 カテゴリー: 01.アウトドアライフ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| |
最近のコメント