□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.121
2017年7月6日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
◯水と聖地 その2
・白馬の水と、水の不思議な特性
・大祓詞に見られる水の信仰
・弁財天と岩清水
◯お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水と聖地 その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、長野県の白馬に行ってきました。ちょうど関東甲信越が梅雨入りしてすぐの日でしたが、梅雨入り宣言をあざ笑うかのような晴天に恵まれました。
白馬は、私にとってとても思い出深い土地です。高校時代に1ヶ月滞在した白馬学生村を皮切りに、登山に訪れたり、さらに10年前には風切地蔵の取材で何日も滞在し、白馬に多くの知己を得て、また頻繁に通うようになりました。通算で200-300日は白馬に滞在していると思います。
そんな馴染み深い土地ですが、先日この土地の自然が見せてくれた景色は、今までで一二を争う絶景でした。真っ青な空を切り取るように残雪豊富な白馬三山が屹立し、そこから流れる松川は、澄み切った水に溢れ、岸辺は新緑が埋め尽くしていました。松川に掛かる白馬大橋に佇み、川音を聴きながらこの絶景を眺めていると、ここが稀有なミネラルウォーターが湧き出す場所であることをあらためて思い起こさせてくれます。
【白馬の水と、水の不思議な特性】
3000m峰を連ねる白馬三山に降った雪は、春になって松川に流れ下るほかに、一部は伏流して、厚い岩盤に浸透しながら多くのミネラルを溶かし込み、松川が合流する姫川のさらに下部にある粘土層の下に潜り込んで貯留します。この粘土層は、姫川の水の浸透を妨げているので、長い年月をかけて白馬三山の岩盤に含まれるミネラルを溶かし込んだ水だけが溜まっています。さらに、このプール直下の大深度からは、フォッサマグナが産み出す「スラブ起源水」が地上に登ってきて、プールに溜まったミネラルウォーターと混合します。
スラブ起源水というのは、プレート境界で地殻がマントルの下に潜り込む際に、強大な圧力がかかって地殻に含まれていた水が絞り出されたもので、分子密度が高く、ミネラルを溶かし込みやすい性質を持っていると言われています。しかし、この水についての研究は端緒についたばかりで、その成分や性質はよくわかっていません。
そもそも水という物質そのものが、私たちのまわりにありふれたものであり、生体細胞のほとんどを占め、私たちの体はほとんど水で出来上がっているといっても過言ではないのに、その性質は謎だらけなのです。「水の密度が4℃で最大になり、それより温度が高くても低くても密度が小さくなるのはなぜなのか」、「個体の氷のほうが液体の水よりも密度が小さいのはなぜなのか」、「氷の冷熱(ものを冷やす力)は、いったいどこに蓄えられているのか」、「水が触媒として様々な物質を溶かし込むのはなぜなのか」……そういったことは、現代科学でも説明がついていないのです。最近になって、大型放射光施設"Spring8"を使った観測によって水分子の微細構造とメカニズムが判明し、ようやく水が持つ性質の謎の解明に道が見えてきたところです。
水は、ご存知のように酸素原子1個に水素原子2個がくっついた、化学式"H2O"で表される物質です。水素原子は原子核の回りを巡る電子を一つ持ち、これが負の電荷を帯びています。酸素原子は、原子核の回りに内外二つの電子軌道があって、その内側軌道に2つ、外側に6つ、計8個の正の電荷を持った電子が回っています。水=H2Oは、酸素の外側軌道の電子と水素電子が引き合って、酸素原子1個と水素原子2個が結びつきあったものです。このとき、結びつきあった電子は複合された電子軌道上を回るようになって強い結合力が生まれます。水素原子と酸素原子が電子を共有するように見えることから、これを「共有結合」と呼びます。
水の分子が面白いのは、酸素原子1個と水素原子2個が共有結合で結びついて水の分子が一個できるだけでなく、さらに分子どうしに引き合う力が働いて、1個の分子の回りに4個の分子が結びついて「水クラスター」という状態を作りだすことです。この水クラスターを作り出す力は「水素結合」と呼ばれますが、水素結合は力が弱く、水クラスターは様々な作用によって分解したり再びくっついたりします。「高密度水」といった商品をみかけますが、これは水クラスターが分解されて、水分子の密度が高い状態になっている水ということのようです。しかし、水クラスターを分解しても、水分子はすぐにまた水素結合を起こす性質があるので、高密度の水分子の状態を維持するのは難しいようです。
最近の地球物理学の研究では、地球マントル深部の超高温高圧環境で、鉄+水+酸素からなる安定な水酸化鉄の存在が確認されています。地下1700kmという途方もない大深度に水が存在するというだけでも驚きですが、さらには、マントルにも水分が含まれているという研究結果もあって、先に挙げたスラブ起源水などとともに、今後、水が持つ様々な特性が発見されていくことでしょう。白馬の大深度地下にある水も、今までになかった水の特性を秘めているのかもしれません。
>>>>>続きは「聖地学講座メールマガジン」で
初月の二回分は無料で購読できます。
コメント