□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.116
2017年4月20日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
◯いわきの聖地に込められた意味
・山の神と田の神
・太陽信仰と伊勢信仰
・御幸と土地鎮め
◯お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いわきの聖地に込められた意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月15日は、福島県いわき市で聖地ツアーをアテンドしてきました。この講座の第79回では、「聖地の基本を伝える『いわきの聖地』」というタイトルで、いわき市付近に様々な聖地が存在し、さながら日本の聖地の縮図になっていることを解説しましたが、そのポイントを辿る現地ツアーの4回目でした。
古代、この地方は蝦夷と大和朝廷の接点でした。そのため、縄文時代の太陽信仰とそれを引き継いだ蝦夷の信仰から、その後の弥生、古墳時代、さらに大和朝廷侵攻後の日本神話や仏教に基づいた聖地が、それぞれの個性を留めたまま残っています。
今回は先日のツアーで巡った聖地を例に、その場所に込められた意味を紹介します。
【山の神と田の神】
いわき市の南部、茨城県との境近くに國魂神社があります。大同六年(806)の創建と伝えられ、いわき市内の神社の中ではかなり古い部類に属します。祭神は大己貴命、少彦名命、須勢理姫の三神で、広い境内の中には福稲荷神社、菊田御霊神社、北野神社、田神社などの摂社があります。
國魂神社境内の北西に隣接する田神社は、丘の上から二枚の神田を見守るように、小さな社が建っています。社の両脇には山桜とソメイヨシノの木があって、ちょうどどちらも見頃を迎えていました。
桜という言葉は、神を意味する「サ」とその依代を意味する「クラ」を合わせたもので「春に神が宿る木」を意味します。山の雪が溶け、里に春が訪れると、山の神が岩魚の背に乗り里に降りてきます。そして、田の用水の辺りにある桜の木に宿ります。桜の花が咲くのは、神が宿り「田の神」になった印。それを寿ぎ、豊作を祈るのが春祭りです。「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれる桜がありますが、これらは田の神と結びついているわけです。
春祭りが終わると田植え。そして夏から秋にかけて、田の神は稲の成長を見守ります。秋、稲がたわわに実ると収穫。これを田の神に供え、共食して祝い、さらに神輿に田の神を載せて山に送るのが秋祭りです。
田神社の神田の脇には用水があり、その上流を見やると、いわき地方随一の聖山である湯ノ岳が遠望できます。また、用水を挟んで向かいの丘の上には古い石の鳥居があって、その両側の桜も満開になっています。この丘の上には小さな祠があって、「道了(どうりょう)神社」と呼ばれています。ツアーの日は、ちょうどこの道了神社の祭礼で、國魂神社の宮司がこの祠に赴いて祝詞をあげ、氏子とともにその神を田神社から國魂神社にお迎えする準備が整えられていました。
「道了」とは天狗のことですが、天狗は山伏に通じるので、彼方の湯ノ岳から山の神が里に降りてくるときに、山で修行する山伏が先導役となって里に案内し、丘の上の祠にいったん安置したことを物語っています。そして、里の氏子が道了=山伏から引き継ぎ、あらためて田神社に山の神を移したのでしょう。
>>>>>続きは「聖地学講座メールマガジン」で
初月の二回分は無料で購読できます。お試しにどうぞ。
nikoさん、コメントありがとうございます。
たぶん、検索エンジンの結果のところに、関連するリファレンスとして表示されたリンクで、メルマガのほうの記事へのリンクではないと思います。
山神社については、 blogのほうに続きを記載しております。
http://obtweb.typepad.jp/obt/2016/07/pokemon.html
いわきのほうでは、もう何度か講演会やツアーなどさせていただきまして、山神社も訪ねました。
内郷山神社は、どこかから勧請したものではなく、常磐炭鉱の守り神として炭鉱本社が新たに創建したものと思われます。
位置から見ると、古い太陽信仰の聖地であることは間違いありませんから、そこに阿弥陀堂を作った奥州藤原の鉱山技術者たちが金山彦を祀った小祠を置き、それが発展して常磐炭鉱の総鎮守とされたのではないかと私は考えています。
3.11のときに鳥居が倒壊してしまったそうですが、せめて、冬至の入日にむけられていたこの鳥居だけでも再建してほしいですね。
今年度もまたいわきの聖地調査は継続して、ツアーなど開催しますので、ご都合がつけばぜひご参加ください!
投稿情報: uchida | 2017/05/01 14:47
こんばんは 産土神様を探していて内田先生のブログにたどり着きました。私は14歳まで内郷内町で暮らしていました。父母は山神様の相撲観覧席の横にあった会館で結婚式をあげており私は内町前田の自宅で産まれました。私の産土神様は七五三のときにもお参りしている山神様以外に考えられないのですが、常磐炭鉱が閉山になってからは神社としては機能していないと聞いていました。多分、あの神様はどこからか勧進されてきたものと勝手に思い込んでいて、元のところにお帰りになったのなら会いにいきたいと思い探しておりました。
内田先生のブログにひかれてメルマガ購読しました。ネットで調べていたらvol.115 2017年4月6日号 ...... これらの ことから、内郷山神社の立地する場所は太陽信仰もしくは陰陽道的な意味を持つ ロケーションによって「聖地」とされたことが推測できる。 そもそも内郷山神社は常磐炭田 の ...と出てきたので続きが読みたい!と思って購読したのですが、内郷山神社については4月6日号メルマガでは触れていないのです。何かの間違いでしょうか?それとも違うバックナンバーであれば購読したいので、バックナンバーを教えていただけないでしょうか。子どもの頃の遊び場が聖地だなんてワクワクします。内郷山神社ということも知りませんでした。みな山神様さんじんさまと呼んでいました。
よろしくお願いいたします。
投稿情報: niko | 2017/04/30 22:36