もう30年あまり前のこと。
悪天候を突いて槍ヶ岳の肩の小屋まで登り、吹き降りの中でテントを張った。
夜半、猛烈な嵐になった。寝ていてもポールがしなって恐竜にでも舐め上げられるように濡れたサイドウォールに顔面を擦られた。肩の小屋のキャンプサイトは岩棚の上にあって、雨はテントと岩盤の間を流れ、それが中にいる自分の重さで滲み出して、一晩中起きて染み上がってくる冷水をタオルで吸い上げて、外に捨てる作業を続けなければならなかった。
そんな作業の途中、傍らで屋根を引き剥がすような重い音が響いたかと思うと、巨大なおもちゃ箱を100mも上から落として、中のガラクタをブチ撒けたような激しい騒音が続く。そして、阿鼻叫喚の声が湧き上がった。
隣では某大学の山岳部がテントを張っていたのだが、その家型の大型テントが飛ばされたのだとすぐにわかった。
「装備をかき集めろ! アンザイレンして飛ばされないようにしろ! ……もういい、このまま放置して小屋へ避難しろ!!」
こちらも、何か手伝いたいが、こっちのテントも岩場から引き剥がされそうにはためき、身動きできない。
そのまま、夜が明け、ようやく嵐が止んだ。
表に出ると、隣は倒れて中身をまき散らした飯盒やらラジウスやらホヤが砕け散ったランタンやらが岩場に無残に散乱していた。
当時はシンプルな直立ポールにゴツイ防水帆布の生地をペグダウンして立てる昔ながらの家型テントがまだポピュラーな時代だった。
ぼくは、ソロかせいぜい二人のパーティで山に登っていたので、重くかさばる家型のテントではなく、クロスポールに吊り下げるドームテントを早くから使い始めていた。
この槍ヶ岳のキャンプでは、ドームテントの耐候性(といっても、シームシーリングした床からも雨水が容赦なく浸潤してきたが)に助けられたようなもので、その後は、頑なに一体型のドームテントを使い続けてきた。
近年、モノポールのテントがタフな状況の中でも使われはじめ、その耐候性がドームテントにも比肩するといわれるようになってきて、興味は持っていたものの、積極的にモノポールテンとを使う気にはなれなかった。
ところが、一昨年のアウトドア展示会で、ファイントラックの金山社長に試作段階のモノポールテントを紹介されたときに、これなら十分使える……どころか、今までのドームテントに置き換えてもいいと思わされた。
それは、五角形の底辺を持つ高さ2mあまりのモノポールテントで、一見したところ他社製のものとフォルムに大きな違いはないが、設置されたテントに触れてみると、ドームテントのようにしっかりとフレームに支えられたような剛性感があって不思議なものだった。
ファイントラックでは、創業時から超軽量でコンパクトなツエルトが評判を呼び、ぼくも夏のツーカヤックでも冬山でもこれを携行して、手軽に使って重宝している。極薄のリップストップ生地にウレタンコーティングされたシェルに、ダイニーマのラインが織り込まれていて、これがスキーストックやパドルをポールとしてペグダウンし、テンションをかけたときにフレームの役目を果たし、風を受けてもダイニーマのラインがしなるフレームのような働きをして荷重を受け流してくれる。
新しいモノポールテントは、五角形を成す角の部分に天頂部からより強靭なダイニーマのラインがシームされ、ペグダウンするとまっすぐに引っ張られて、中央に据えたポールの梁として機能するような構造になっている。
この夏、このモノポールテントは"ポットラック"というネーミングで市販された。
さっそく、夏から秋のツーリングマップの取材などでポットラックを使用してみた。
結論からいえば、非常に快適で、耐候性も申し分なかった。
軽量、コンパクトなのはポールも少なく本体生地が立体裁断のドームタイプなどと比べて面積が少ないことからも想像できる。ポットラックの場合、アウターとインナー、ポールを合わせて2060g。これで4人が楽に寝られる。アウターだけなら5人が余裕だ。
設営は至って簡単。五角形の頂点をしっかりとペグダウンし、ポールを中に入れて、中心部に立て、十分にテンションをかける。すると、ポールをちょっとやそっと蹴飛ばしただけではびくともしない。風が吹いても、ドームタイプのようにテント全体を風が舐めるのではなく、サイド部分をうまく回り込んで行く。そのとき、ダイニーマが仕込まれたエッジの部分は、普通ならバタついてしまうところが、ダイニーマのラインがポールのようにしなって、バタつかずに風を受け流してくれる。
内部は中心部なら余裕で直立でき、サイドも身長178cmのぼくがやや腰を屈めて立つ余裕がある。インナーの中は、四人がそれぞれテントマットを敷いて足を伸ばし、まだ各自の装備を収納するだけの余裕がある。インナーはウォールが総メッシュで、アウターとの間には5辺それぞれでクリアランスがかなりあるので、通気性はすこぶるいい。冬場は、逆にアウターだけを張って、底部をスノーブロックなどで塞いだほうが暖かいだろう。
この冬は、本格的なビバーク用としてだけでなく、風を避けて休憩するためのシェルターとしてもスノーシューツアーなどで活用しようと思っている。
ちなみに"ポットラック"の語源はネイティヴアメリカンの「持ち寄りパーティ」「交換経済」のこと。"ポトラッチ"とも言うが、ちょうどネイティヴアメリカンのソフトハウスであるティピと同じようなフォルムで、中に入るとポールを中心にして車座になって、和気藹々と食事をしたり話に興じたりできる格好になる。凝ったネーミングだけれど、雰囲気にとても合っていると思う。
**インナー、アウター、ペグ、ポール全て合わせて2000gあまり。4,5人の共同装備と考えたら携行性は非常に高い**
[設営方法]
**インナーを広げてペグダウンできるだけのスペースを確保する**
**五つの辺がピンと張るようにしっかりペグダウンする。天頂部から均等な距離にペグダウンできるようにガイドラインが付属しているが、これを使わなくても問題ない**
**テント内部中央にポールを立ててテンションをかける。これでOK。アウターだけを使うなら、この手順だけで設営は終了となる**
**テントの底面にはポールを受ける補強がある(インナーの場合)**
**テント内部の天頂部も補強されている。天頂部からペグまでの長さの基準を測るラインは、こうしてフックに掛ければ、ヘッドランプを吊るしたり濡れたグローブなどを干すのに重宝する**
**インナーの上にアウターを被せ、これもペグダウンすれば、フルシステムが完成**
**ゲートは広くとられているので、出入りしやすい。ゲート上部は、雪が積もっても塞がらないように樹脂フレームが入った大型のベンチレーターが装備されている。これでアウターだけでスノービバークしても安全に過ごせる**
コメント