一昨日の5月11日、Googleが"Google I/O 2023カンファレンス"でLLMのBardに関連する戦略展開を発表した。もう日本語対応したβ版は公開されていて、誰でも自由に使えるようになっている。
ChatGPTのGPT-4と比較してみたが、有料版のGPT-4と遜色がなく、リアルタイムでwebをクロールするBardのほうが最新のトピックを調べるときには、やはり大きなアドバンテージがある。IT技術全般にいえることだが、ほんの少し後発で、先発の動向や世論をを観察して、それを最初から反映した形で展開するほうが、チューンナップの方向性もはっきりするし、コストをかけずにそれができるから有利だ。
WindowsOSに見られたように、先発してフルスロットルで展開し、デファクトスタンダードを取るのが成功の鍵の鍵のような時期もあったけれど、必ずしも先行有利ではないのが、今のIT関連の状況。そのあたりをGoogleはよくわかっていて、虎視眈々と展開の戦略を練って、準備していた様子が、今回の発表ではうかがえる。
Bardも、それ自体はChatGPTと同じ、テキストの生成、言語の翻訳、さまざまな種類のクリエイティブコンテンツの作成、質問への回答を行うことができるLLMだが、Googleが持っている様々なリソースと組み合わせることで、単なる検索エンジンの発展型のように見える状況から一気にLLMエコシステムが整備されそうだ。
OpenAIもマイクロソフトと一体化してcopilotのような展開を見せているが、Googleははじめからすべて内製でできてしまい、OpenAIとマイクロソフトのように企業文化が違う会社が連携しているケースと比べると、意思決定も展開もスピーディで、今後は有利になっていくように思う。
そのBardに今回の発表について要約させてみると
-------------------------------------------------------------------------------
-
Bardは、まだ開発中ですが、次のようなさまざまなタスクを実行することを学びました。
-
あなたの指示に従い、あなたの要求を慎重に完了するために最善を尽くします。
-
オープンエンド、やりがいのある、または奇妙な質問であっても、その知識を使用して、包括的かつ有益な方法で質問に答えます。
-
詩、コード、スクリプト、楽曲、メール、手紙など、さまざまな創造的なテキスト形式のテキストコンテンツを生成します。私はあなたのすべての要件を満たすために最善を尽くします。
-
Bardは、Googleの検索エンジンと統合されており、実世界の情報にアクセスして処理できます。
-
Bardは、開発者向けにベータ版でリリースされています。
Bardが機械学習に用いたデータセットは、本、記事、ウェブサイト、コードをはじめ、会話、質問、指示など、さまざまな種類のテキストを含む、人間とコンピューターの間の会話の膨大なコレクションが含まれている。こうしたコーパスを元にしたパラメータ数は1.56兆。GPT-4が持つパラメータは5000億だから、その3倍になる。
もっとも、GPT-4はスタートからすでに1ヶ月以上すぎて、その間に実際のユーザとのやり取りの中で、多様なコーパスを学習して、パラメータも膨大に増えているはずだから、スタート時点の比較はあまり意味がないかもしれない。
先行するOpenAI+マイクロソフトと、一気に差を詰めて追い越そうとしているGoogle、それに、それぞれのAPIを利用するサードハーティや個人もプレーヤーとして参加してくるから、これからどうなっていくか。
だが、こうした展開の加速化を見ると、やっぱりAIの知能爆発、AGIが人間のコントロールを外れてしまう心配も増大してくる。
ところで、Bardという名称は、ケルト文化における吟遊詩人に由来するという。
ケルトの吟遊詩人は、ケルトの歴史と伝統を伝える口承伝承家としての役割が大きく、ケルトの民族宗教であるドルイドの聖職者に連なる高い社会的地位が与えられていた。
bardの伝える詩は、ケルト文化における知識、創造性、伝統を象徴する存在だった。さらに、bardが詩を吟唱する場には、多くの人々が集まり、bardの語る文化や歴史について、その知識を拡散するベースともなった。
キリスト教の勢力拡大で、ケルト文化はほとんど廃れてしまったが、Googleが自社のLLMにBardの名を冠したのは、かつてケルトのbardが担った「集合知」のあり方を現代に再興してルネッサンスを起こそうという意志を表現したものと考えられる。
個人的には、複雑系プログラムの嚆矢を成したboid(群衆アルゴリズム)の捩りもスパイス的な意味として込められていると思うのだが。
最近のコメント