□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.186
2020年3月19日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
○パンデミックが告げるコト
・鞭打ち苦行とコペルニクス
・革新と反動
◯お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パンデミックが告げるコト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の新型コロナウイルスの広がりは、ついにWHOがパンデミックを宣言し、世界全体が閉鎖状態になるまでに発展してしまいました。とくにヨーロッパでは、恐ろしいほどに緊張感が高まっています。
日本もこれからどう推移するかまったく予想がつきませんが、今のヨーロッパの対応はエキセントリックとも思えるほどです。しかし、それは中世にヨーロッパが経験したペストによるパンデミックを考えれば、当然の反応ともいえます。
14世紀半ばから15世紀半ばにかけての最初の大流行では、イギリスやイタリアでは、人口の80%が死亡して文字通りゴーストタウンと化した都市だらけで、ヨーロッパ全体で見ると人口の30から60%が失われたと推定されています。
この流行は猖獗を極めた後に収束しましたが、再び、17世紀から18世紀にかけて襲いかかります。イタリアのミラノでは、当初は事態を軽く見ていて、恒例のカーニバルが実施されました。ところが、これが仇となり、カーニバルがクラスターとなって、イタリア全土に一気に広がってしまいました。ピーク時には一日に3500人が死亡するという惨事になりました。さらにヨーロッパ各国に飛び火して、ロンドンだけでも死者7万人、フランスのマルセイユでも5万人が亡くなりました。
最近よく目にする不気味な絵、鳥の嘴のようなマスクをつけて体全体を厚い布のコートで覆った人物の姿は、この時代のペスト患者の治療にあたった医師の防護服姿です。
今回、新型コロナウイルスのパンデミックに直面したヨーロッパでは、中世に世界を滅亡の瀬戸際まで追い込んだペストの記憶が生々しく蘇っているのです。
ところで、この「パンデミック」という言葉は、ギリシア語の"pandemia(パンデミア)"、"pan(全て)+ demos(人々)"に由来します。panには、牧神という意味もあり、これは羊飼いの神であると同時に全ての自然を象徴する神でもありました。
牧神(パン)は、森の中で静かに昼寝をしているときに、人間にその眠りを妨げられ、その仕返しに、森の中に一人でいる人間の前に突然現れてその者を恐怖に陥れたとされます。このパンに取り憑かれた状態が「パニック」です。
キリスト教では、異教の神である牧神は制圧されるべきものとされ、キリストが十字架に架けられて昇天したときに自然を支配していた牧神を滅ぼしてこれに入れ替わったとされます。キリストの磔刑はキリストの神格化の象徴であり、全能の神とその僕たるキリストの名のもとに、自然を支配するという宣言だったわけです。
最初のペストのパンデミックでは、ポーランドだけがたいした被害を受けませんでした。それは、ポーランドではアルコール度数の高い蒸留酒で食器や家具を消毒したり、体を拭く習慣が定着していたこと、それに、国土の多くがまだ農地化されずに原生林のまま残り、そこにネズミを食べるオオカミや猛禽類などが多く生息していたからだといわれます。
自然霊である牧神を滅ぼし、自然を制圧した都市ではペストが猖獗を極め、牧神がまだ生き残っていたポーランドのようなところではペストから守られた。それは、現代にも活かすべき大切な教訓を物語っているように思えます。
>>>>>続きは「聖地学講座メールマガジン」で
初月の二回分は無料で購読いただけます。
最近のコメント