□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.116
2017年4月20日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
◯いわきの聖地に込められた意味
・山の神と田の神
・太陽信仰と伊勢信仰
・御幸と土地鎮め
◯お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いわきの聖地に込められた意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月15日は、福島県いわき市で聖地ツアーをアテンドしてきました。この講座の第79回では、「聖地の基本を伝える『いわきの聖地』」というタイトルで、いわき市付近に様々な聖地が存在し、さながら日本の聖地の縮図になっていることを解説しましたが、そのポイントを辿る現地ツアーの4回目でした。
古代、この地方は蝦夷と大和朝廷の接点でした。そのため、縄文時代の太陽信仰とそれを引き継いだ蝦夷の信仰から、その後の弥生、古墳時代、さらに大和朝廷侵攻後の日本神話や仏教に基づいた聖地が、それぞれの個性を留めたまま残っています。
今回は先日のツアーで巡った聖地を例に、その場所に込められた意味を紹介します。
【山の神と田の神】
いわき市の南部、茨城県との境近くに國魂神社があります。大同六年(806)の創建と伝えられ、いわき市内の神社の中ではかなり古い部類に属します。祭神は大己貴命、少彦名命、須勢理姫の三神で、広い境内の中には福稲荷神社、菊田御霊神社、北野神社、田神社などの摂社があります。
國魂神社境内の北西に隣接する田神社は、丘の上から二枚の神田を見守るように、小さな社が建っています。社の両脇には山桜とソメイヨシノの木があって、ちょうどどちらも見頃を迎えていました。
桜という言葉は、神を意味する「サ」とその依代を意味する「クラ」を合わせたもので「春に神が宿る木」を意味します。山の雪が溶け、里に春が訪れると、山の神が岩魚の背に乗り里に降りてきます。そして、田の用水の辺りにある桜の木に宿ります。桜の花が咲くのは、神が宿り「田の神」になった印。それを寿ぎ、豊作を祈るのが春祭りです。「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれる桜がありますが、これらは田の神と結びついているわけです。
春祭りが終わると田植え。そして夏から秋にかけて、田の神は稲の成長を見守ります。秋、稲がたわわに実ると収穫。これを田の神に供え、共食して祝い、さらに神輿に田の神を載せて山に送るのが秋祭りです。
田神社の神田の脇には用水があり、その上流を見やると、いわき地方随一の聖山である湯ノ岳が遠望できます。また、用水を挟んで向かいの丘の上には古い石の鳥居があって、その両側の桜も満開になっています。この丘の上には小さな祠があって、「道了(どうりょう)神社」と呼ばれています。ツアーの日は、ちょうどこの道了神社の祭礼で、國魂神社の宮司がこの祠に赴いて祝詞をあげ、氏子とともにその神を田神社から國魂神社にお迎えする準備が整えられていました。
「道了」とは天狗のことですが、天狗は山伏に通じるので、彼方の湯ノ岳から山の神が里に降りてくるときに、山で修行する山伏が先導役となって里に案内し、丘の上の祠にいったん安置したことを物語っています。そして、里の氏子が道了=山伏から引き継ぎ、あらためて田神社に山の神を移したのでしょう。
>>>>>続きは「聖地学講座メールマガジン」で
初月の二回分は無料で購読できます。お試しにどうぞ。
最近のコメント