□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.114
2017年3月16日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
◯錫杖を持つ十一面観音
・錫杖を持つ十一面観音
・水害と十一面観音
◯お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
錫杖を持つ十一面観音
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の3月2日号の配信のとき、私はちょうど若狭で行われる「お水送り」の儀式に参加していました。この儀式についてはこの講座で何度も紹介していますので、あらためて解説はしませんが、私が参加するのも今年で12回目になりますが、毎回、雰囲気が異なり、またツアーに参加してくださる方たちもその都度異なって、新しい縁が生まれ、新鮮な気持ちで楽しんでいます。
ほんとうは、その後、12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」にも行く予定だったのですが、外せない仕事ができてしまい、残念ながら参加がかないませんでした。
12日は、一緒に参加する予定だった人たちがフェイスブックに一日の行動をこまめにアップしてくれたので、それを見てせめてもの臨場感を味わっていました。その後、数日して、奈良のKさんからお水取り後に配布される「御香水(ごこうずい)」が送られてきて、若狭のお水送りの光景とみんながアップしてくれたお水取りの光景を思い出しながら、その透き通った聖水を飽きずに眺めています。
この御香水は、東大寺二月堂の本尊である十一面観音に捧げられるものと同じ水です。
十一面観音は、北陸の名山・白山を開いた泰澄が白山の女神である白山比女(菊理姫)の本地仏として崇め、白山信仰とともに全国に十一面観音信仰が広がりました。
今年は白山開山からちょうど1300年にあたり、泰澄が同じ時に開いた北陸の霊場では盛大な記念行事が行われます。
そんな記念すべき年でもあるので、今回は十一面観音をテーマにした記事にしようと思いバックナンバーを調べたところ、第6回『泰澄とその系譜』、第41回『水と聖地』、第94回『白山信仰の聖地と人』と計3回、すでに触れていました。十一面観音に特別な思い入れがあるわけではないはずなのですが、今回も思いつくというのは、やはりなにか心に響く存在なのでしょうね。
今回も十一面観音をテーマにするわけですが、過去の記事の繰り返しになっても意味がないので、今まで触れてきた泰澄や白山と十一面観音信仰という視点から離れて、もう一つの十一面観音信仰についてご紹介したいと思います。
【錫杖を持つ十一面観音】
一般的な十一面観音は、蓮華座の上に立ち、右手は垂下して数珠を持ち、左手には紅蓮を挿した水瓶を持っています。白山信仰に由来する十一面観音はこのスタイルで、水瓶が清らかな水とその慈しみを象徴し、数珠は衆生の幸福を願う姿を表しています。ところが、これと異なり、方形の大盤石の上に立ち、右手には錫杖を握り、左手に水瓶を携えた姿の十一面観音があります。
錫杖を持つものは、真言宗豊山派総本山長谷寺本尊の十一面観音像を代表として、ここから派生したものです。その由来から「長谷寺式十一面観音」と呼ばれます。
長谷寺の十一面観音は、朱鳥元年(686)に徳道上人によって造立されます。しかし、度々の大火によって焼失し、再造されてきました。現在の像は天文7年(1538)年に再興されたもので、像高三丈三尺六寸(1018cm)と木造仏としては我が国最大で、今でも鮮やかな金箔に覆われて堂内に浮かび上がる姿は迫力に満ちています。
>>>>>続きは「聖地学講座メールマガジン」で
初月の二回分は無料で購読できます。お試しにどうぞ。
コメント